なにがすき?

片づけ、家事を楽に、毎日おだやかに暮らしたい

今年使う3冊(ノート、手帳)

今年日常的に使うことにした手帳、ノートを紹介します。

画像の3冊を使っています。

 

左から、無印の手帳、なんでもノート、いいこと日記です。

 

無印の手帳

無印良品のマンスリー・ウィークリー手帳です。

スケジュール確認のため、使っています。

「なんでもノート」にもスケジュールを確認できるスペースを設けていますが、何ヶ月か先のスケジュールを見たり、振り返ったりするのはやはりスケジュール手帳が役に立ちます。

ウィークリーのページは今はほとんど何も書いていませんが、これから始まる仕事のことや学校でやっているボランティアのことなどを書くように使おうと思っています。

 

なんでもノート

ロルバーンのノート。

これは2017年11月18日から使いはじめました。

書いていることは、

・毎日のすること

・やりたいこと

・目標

・毎日起きたこと

・本の感想、書き抜き

・思ったこと、考えたこと

・その他なんでも

です。

 

いきなりスケジュールのページが出てきたり、本の感想を書いたり、今日やることを書いたりします。

習慣化チェックのページを作ったり、買ったもののタグ、図書館で借りた本のレシートを貼っていたり、ブログの下書きなどなんでもありです。

 できたかどうかをチェックするページ。

 

このノートはいつも持ち歩いているし、家にいるときも机の上に出していて、いつでも書けるようにしています。

 

このノートのおかげで、毎日やることがわかるし、楽しいことにもたくさん気づけています。

何より、ノートに書くというのは自分にとって楽しい、気持ちのいい、すっきりする行動だと思います。

もうすぐノートも終わるので、ストックしているお気に入りのノートを使う楽しみもあります。

  

いいこと日記

中山庸子さん監修の「いいこと日記」です。

毎日の行動はなんでもノートでも振り返ることができるのですが、特に一日の印象を決めるような出来事(できればいいこと)や、まとめておきたい好きなもののこと、読んだ本の題名などをまとめておきたいので使うことにしました。

1ヶ月のやりたいことを書くページ、まとめページや100の夢リストもあるので、楽しく使うことができます。

↑いいことを振り返るページ

 

↑巻末の「100の夢ノート」

 

実は以前使ったときは数ヶ月で使わなくなってしまったので、もしかしたら今年も挫折してしまうかも…と不安が無いでも無いですが、中山庸子さんのファンというのもあり使ってみたいと思います。

 

まとめ

この3冊を今年のノートにします。

3冊と言っておきながら家計簿や料理レシピ帳も他にあるので、ノートは盛りだくさんです。

ノートに書くということが好きなので、趣味ですね。

今年毎日楽しく過ごすためにも、ノートにいろいろ書いていきたいと思います。

 

ノートのことで参考にしている本

「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル

「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル

 

バレットジャーナルの参考、箇条書きにすること、習慣チェックもこちらの本で知りました。 

情報は1冊のノートにまとめなさい[完全版]

情報は1冊のノートにまとめなさい[完全版]

 

1冊のノートに日々を記録することや、ノートになんでも貼ってしまうこと。とにかくなんでも書く!ということの参考に。 

 

「なりたい自分」になれる 中山式「いいこと日記」をつけよう! (マガジンハウス文庫)

「なりたい自分」になれる 中山式「いいこと日記」をつけよう! (マガジンハウス文庫)

 

中山さんはノートを使って日々を楽しんでいる方。日記の楽しい使い方がいろいろ書かれていて読んでいて楽しいです。

 

書きこみ式いいこと日記 2018年版

書きこみ式いいこと日記 2018年版

 

 今年のいいこと日記です。

 

 

お読み頂きありがとうございました。


スポンサーリンク