なにがすき?

片づけ、家事を楽に、毎日おだやかに暮らしたい

いしかわゆきさんの本を読んだ

いしかわゆきさんの「ポンコツなわたしで、生きていく」を読んだ。 タイトルに惹かれた。 また、「書く習慣」という本も以前見かけて気になっており、同じ著者さんなので書店で目にとまった。 感想として ・勇気をもらったし面白かった。 ・楽になる思考をも…

勝間式金持ちになる読書法

勝間さんの読書法の本を読みました。 勝間さんのYou Tubeで言われていることも多く、新たな発見があるというよりは、勝間さんのよくおっしゃっていることの復習というような内容でした。 読みたかったのは、巻末袋とじの勝間さんの推薦本15選。 Kindle版には…

Kindle Unlimitedで探す面白い本、マンガ

AmazonのKindle端末で本を読んでいます。 私の場合ですが、やっぱり電子書籍の方が本を読むから、紙の本より電子の方が向いているのかもしれない。 紙の本のほうが好きだし本屋さんや図書館は大好きです。 手触りとか、パラパラできるところとか、それはもち…

モーニングページを続けて効果を感じていること

モーニングページをはじめて1ヶ月たちました。 今のところ毎朝続いています。 モーニングページとは、 ジュリアキャメロンさんの著書「ずっとやりたかったことをやりなさい」で紹介されているツールのひとつで、朝起きてすぐノート3ページ書くというシンプル…

モーニングページをはじめました!

「モーニングページ」を始めてみました! 最近パッとしなくて、楽しいこともないなあ、など思っていましたが、なんとなくnoteを見ていたら、「モーニングページ」の文字を見つけたのです そういえば昔少しだけやったことあるけどやめちゃったんだーと思い出…

はじめてZOOMを使って勝間さんの新刊セミナーに参加

ZOOMというものの存在は今年4月の緊急事態宣言中に知っていたのですが、昨日初めて使いました。 勝間和代さんの新刊のセミナーがZOOMで開催されるというので、(初めて使うので)躊躇していたものの、せっかくの機会なので、参加してみました。 結果、すごく…

勝間式ネオ・ライフハック100を読みました

勝間和代さんの新刊を読みました。 圧倒的に自由で快適な未来が手に入る! 勝間式ネオ・ライフハック100 作者:勝間 和代 発売日: 2020/07/29 メディア: Kindle版 Youtubeチャンネルのまとめのような本。 こうやって1冊になっていると、時間があるときにパ…

アイビーリーメソッドをやってみる

今年のゴールデンウィークは、毎日家にいました。 買い物には行かず、ずっと在宅です。 少しの買い物は、夫が歩きに出かけるときについでに頼みました。 家の周りで少しこどもと遊んだけどあとはずっと家の中でした。 やることもいろいろある(ような気がす…

中山庸子さんの本

仕事に週3日ほどしか行かなくなって、時間ができた。 小さいときから、外出はあまりしなかったから、家にいるのは慣れている。 天気が悪かったり、車に乗せてもらわないと書店や買い物にも行けなかったから、こどものときは自然と家の中か家のまわりでできる…

勝間式超ロジカル料理を買いました

勝間さんの、ロジカル料理の本、早速買いました。 アマゾン予約(前日)よりも近所の書店の方がはやかったぞー。 (もっとはやく予約してた人ははやいのかな?) ラクして おいしく、太らない! 勝間式超ロジカル料理 作者:勝間和代 発売日: 2020/03/01 メデ…

2019年の家事まわり

2019年もあと1ヶ月弱。 今年は、出会いもあって、家のこともいろいろできたかなーと思った1年でした。 仕事は2年目ということで慣れてきて、家のことを2018年より考えられたなと思います。 1月に読んだ勝間和代さんの本きっかけに、家の中も変化しました。 …

バレットジャーナル、本を読んで原点に

バレットジャーナルの考案者の方が書かれた本を読みました。 バレットジャーナル 人生を変えるノート術 作者: ライダー・キャロル,栗木さつき 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2019/04/18 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを…

最近のモヤモヤざわざわ退治方法

最近人間関係で少々モヤッとすることがあり、自分に自信がなくなるようなときがあるのです。 ママ友につきものの悩みとか、自分はだめなのだろうかという劣等感のようなものとかで、仕事よりもこども関係の友達とかボランティアなどでのモヤモヤ感です。 さ…

これから本を買うときはなるべく電子書籍にしようと思う

本が好きで書店に行くと幸せな気分になります。 今までは、大型書店に行って、のんびり棚を見て過ごして、本を2、3冊買い込んで帰る、ということをよくしていたのですが、これからは電子書籍でなるべく買っていこうかな、と思っています。 なぜかというと、…

勝間さんの本を読んでやってみたこと

勝間和代さんの「勝間式 超コントロール思考」を読んで、イライラするものにコントロールされず、逆にコントロールしよう!と思い、やってみたことや、単に興味がわいてきて、やってみたことを書いてみようと思います。 勝間式超コントロール思考 作者: 勝間…

「勝間式 超コントロール思考」を読んだ!

勝間和代さんの新刊「超コントロール思考」を読みました。 久しぶりに勝間さんの本を読みましたが、とてもおもしろかったです。 大型書店をぶらぶらできる時間があったのでいろいろな棚を見ていた時、この本の表紙のやわらかい感じ、パラパラと見た時の内容…

「やめられなくなる、小さな習慣」を読みました

佐々木正悟さん著 「やめられなくなる、小さな習慣」を読みました。 新しい年も始まり、習慣について興味があり、手に取りました。 佐々木正悟さんは、「先送りせずにすぐやる人に変わる方法」など、ライフハック系の本を書かれている方。 この本を立ち読み…

井田典子さんの本を読みました

井田典子さんの本を読みました。 井田典子さんは、「あさイチ」のスーパー主婦で見てから、ずっと憧れの方。 スーパー主婦シリーズはほとんど録画していたので、これまで何度も見ています。 井田さんは3人のお子様のママで、自宅でお仕事もされていて、でも…

おいしい「作りおきパン」、簡単でおすすめです

パンが好きです! おいしいパンを食べたくて、いっときホームベーカリーや手ごねのパンも作っていましたが、最近は買って食べるばかりでした。 ここ数日、料理が大好きな女子高生「はるあんちゃん」の動画を見たこともあり、おいしいパンを作って食べたいな…

マンガ三昧!「大家さんと僕」「凪のお暇」読みました。

マンガを立て続けに読みました。 「大家さんと僕」 矢部太郎 大家さんと僕 作者: 矢部太郎 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2017/10/31 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (13件) を見る 読んでみたかった、話題の本。 すごく良かった…

秋だし、やってみたいこと

秋を通り越して冬になってしまったかと思う今日この頃。 秋になると、なんだかいつも、やってみたいな〜と思うことが出てきます。 リストにするのが楽しいです。 たくさんのことはできないのですが、今リストにあがっているものはこんな感じ。 アロマテラピ…

図書館はいろいろなことへの興味を広げてくれる

新しいことに興味が出てきたらまず図書館に行って、そのジャンルの本を数冊手にとり、なんでも借りてみます。 興味のあるジャンルの分類番号を知る 日本十進分類法(NDC)といって、図書館の本はジャンルによって番号が分けられているのですが、興味のあるジ…

図書館で昔の本を予約しまくる

本を読みたい波が来た 先日ブログに書いたように、本をいろいろと読みたい波がやってきました。 1冊の本をじっくり読みたい時期と、たくさんの本に囲まれたい時期が私にはやってきます。 今は後者の、たくさんの本に囲まれたい時期。 それも昔よく読んでいた…

好きな本を読み返す

最近、昔好きだった本を読み返しています。 たまにそういうブームが自分に来ます。 昔読んだ小説やマンガなどもそうですが、たまに無性に読み返したくなります。 昔好きだった本やずっと好きな作家さんの本というのは、心にすっと入ってくるし、すんなりと読…

メンタリストDaiGo「片づけの心理法則」を読みました

相変わらずメンタリストDaiGo師匠の本を読んでいます。 DaiGoさんの本は、読みやすく、実行しやすく、なるほど、と思う知識もたくさん吸収できるので、読むのが楽しいです。 また、DaiGoさんの本で紹介されている本や参考文献も読みたくなり、世界が広がる感…

「トークいらずの営業術」を読みました

メンタリストDaiGo著「トークいらずの営業術」を読みました。 トークいらずの営業術 作者: メンタリストDaiGo,リベラル社 出版社/メーカー: 星雲社 発売日: 2016/03/08 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 仕事で少し営業めいたこともやっているの…

自己投資をした

最近、メンタリストDaiGoさんのニコニコチャンネルに登録しました。 ch.nicovideo.jp 月額540円で、DaiGoさんのニコニコ放送を視聴できるサービスなのですが、入会し、いくつか動画を見て、本当に素晴らしい!と感じている毎日です。 540円のもとはすでに回…

家事をコントロールしたい 「少しの手間できれいに暮らす」

デニース・スコフィールド「少しの手間できれいに暮らす あなたを変える77の生活整理術」という本を読みました。 きっかけは昨年読んだ「SINGLE TASK 一点集中術」に推薦書として取り上げられていたためです。 2000年発行の本。 家事の具体的なやり方、とい…

今年最初の一冊 「自分を変える教室」

ケリー・マクゴニガル著「スタンフォードの自分を変える教室」を読みました。 年末から読み進めていましたが、年明けに読み終わりました。 この時期に読んで良かったなあーと思える一冊でした。 この本を知ったのは、メンタリストDaiGoさんの本で見かけたか…

「シングルタスク 一点集中術」を読みました

デボラ・ザック著「シングルタスク 一点集中術」を読みました。 一言でいうと、「マルチタスク」よりも「シングルタスク」の方が効率や質も良いし、人間関係的にも良い、という内容なんですが、ハッとしたところがいくつもありました。 シングルタスクとは、…


スポンサーリンク